そもそも重ね煮ってどんなもの?
重ね煮は切って・重ねて・ふたをして火にかけるだけ、簡単3ステップの調理法です。
毎日の食事に陰陽バランスが取れた中庸(中庸)の食事を心がけることで自然と身体が整い免疫力も自然治癒力もアップします。
家族みんなが元気になれる知恵がいっぱい詰まった一生ものの「健康家庭料理」です。
無水の重ね煮と違い、色鮮やかに仕上がるのも特徴です。それでは、重ね煮の魅力をご紹介します。
重ね煮のここが凄い!
1・子どもが野菜をたくさん食べられる! |
陰性(からだを冷やすもの・陽性(からだを温めるもの)陰陽バランスよく根・葉・実などたくさんの旬の野菜を使います。鍋の中で重ねる順番を守るだけで調和されたまぁるい味になり子どもにも食べやすくなります。 |
2・子どもの免疫力を高めて風邪をひきにくくする! |
重ね煮の毎日の食事から体質を改善して免疫を高めやすくしていくので、クスリに頼らなくてもいい、丈夫なからだづくりにつながります。 |
3・皮むき、だし、アク取り入らず! |
皮と実の間には栄養・旨味がぎっしり。素材を順番通りに重ねて煮ることで、アクも旨みに変わり、だしを使わなくてもおいしく仕上がります。皮をむかないので時間短縮。ごみも減らせて地球にもやさしい。 |
4・切って重ねるだけで誰でも簡単に一品できる! |
鍋の底になる食材から切る→重ねる→火にかけるだけなのでとってもスピーディー。キッチンも汚れにくく、後片づけもラク。重ねて冷蔵庫に保存して食べるときに火にかけてもいいので忙しいママにも助かります。 |
5・砂糖不使用・油も控えめ! |
野菜の甘みを最大限引きだすので、砂糖も油も使うのはごくわずか。アレルギーの不安がなくなり安心して離乳食・介護食・糖尿病食を作れます。家族みんなで同じものを食べられます。 |
6・とにかくおいしい! |
ひとくち食べたらホッとするやさしいまぁるい味は、お子さんにも食べやすく苦手な野菜も食べられるようになります。 |
中庸の食生活を心がける
陰と陽の考え方
重ね煮がおいしいわけは、陰と陽という素材の性質を上手に調和させているから。陰と陽の考え方「陰陽論」は東洋に古くから伝わる考え方です。
例えば太陽と水。太陽のように温める性質は「陽」であり、水のように静かで冷やす性質は「陰」になります。まったく別の性質なのにお互いがなくては存在できません。
食べ物にも体を温める陽性のもの、体を冷やす陰性のものがあります。食材の「陰」と「陽」を組み合わせて、体の中から「陰」と「陽」のバランスを改善して、体調を整えていくのが陰陽調和料理です。
このバランスがとれたちょうど良い状態を中庸(ちゅうよう)といい、陰と陽のどちらかに傾きが激しくなると身体に負担がかかり体や心の不調につながります。

どうしたら体の陰陽バランスが整うの?
毎日の食事作りや健康について考えるとき、この中庸を心がけることがポイントになります。
現代人は食生活の乱れから陽性の強い肉や、塩辛いもの(極陽)、陰性の強い甘いお菓子(極陰)などを多く摂る傾向にあります。
塩辛いものを食べた後、今度は甘いものが欲しくなりませんか?
私たちの体は傾いたらバランスを取ろうとします。その繰り返しで体調が崩れやすくなるのです。小さな子どもたちは、まだ体の機能が大人ほど成熟していないので、普段から中庸の食事を心がけること事が大切です
重ね煮は、鍋1つでからだの調子を整えやすくする中庸の調理ができます。
重ね煮の理論を知ってバランスのよい食生活を心がけましょう。
重ね煮料理の理論
土の上で育つものは陰・・・上へと伸びるエネルギー
土の中で育つものは陽・・・下へと伸びるエネルギー
陰性の野菜は太陽に向かうエネルギーを持ち、水っぽく身体を冷やす働きがあります。
陽性の野菜は大地の中へ向かうエネルギーを持ち水分が少なく身体を温める働きがあります。
重ね煮はこの野菜の持つエネルギーを利用する調理法です。
中庸の食事をつくる重ね煮料理のポイント
鍋の中で素材を重ねる順番に大切な約束があります。
水分を多く含み、体を冷やす働きを持つ陰気な素材を鍋の下に入れ、水分の少ない体を温める働きのある陽気な素材を上に重ねます。
少しの水を入れてフタして火にかけることで鍋の中で野菜本来のエネルギーがぶつかり合いらせんの対流がおこります。その結果、陰陽が調和して「中庸」になります。重ね煮独特の「まぁるい味」になります。
陰陽調和料理のすごいのは、調和の過程で単に野菜を合わせただけでなく全く別のおいしさが生まれること。1+1が3にも5にも∞にもなる不思議な調理法です。
食材の旨味がたっぷり味わえるので、化学調味料を使わなくても塩やみそなどシンプルな調味料を少し使うだけで十分においしくなります。

いかがでしたか?一緒に重ね煮の素晴らしさを味わってみませんか?
重ね煮オンライン体験クラス
重ね煮オンライン体験クラス
詳細はこちらからご覧ください。